FXのテクニカル分析とは

インジケーター・手法

最近FX取引を始めたんですが、相場分析ってどうやってすればいいのでしょう?

基本的には、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の2つがあります。

テクニカル分析は、短期間の価格変動を捉えやすく、パターンやトレンドを追いやすい。一方でファンダメンタルズ分析は、より長期的な視点から市場の動向を理解するのに役立ちます。

ということは、両方の手法を使って分析するのが一番いい?

その通りです!市場は予測が難しいので、両方を組み合わせることでリスクを軽減し、より総合的な市場理解が可能になります。それぞれ詳しく説明していきますね!

FXで使う2つの分析方法

FX取引では、「ファンダメンタル分析」と「テクニカル分析」という2つの主要な分析方法があり、それぞれに独自の特性があります。

・ファンダメンタルズ分析:チャート経済指標で分析。各国の経済状況や金利などに注目する。
・テクニカル分析:チャートで分析。価格や値動きに注目する。

トレーダーは自分のスタイルや戦略に応じて、どちらか一方の手法を選択するか、または両方を組み合わせて使用することが多いです。

ファンダメンタルズ分析

ファンダメンタルズ分析は、経済状況、金融政策、政治的状況などを分析し、それを基に為替相場を予測する方法です。このアプローチでは、各国の経済指標や重要人物の発言などの情報が分析の材料として重要です。

例えば、USD/JPY(米ドル/円)の相場を分析する場合、アメリカと日本の経済状況や中央銀行の総裁の発言などが重要な分析要素となります。一般的には、景気が良く政治的に安定している国の通貨は価値が上がる傾向にありますが、景気が悪く政治的に不安定な国の通貨は価値が下がる傾向があります。

また、各国が採用している金融政策も大きな影響を与えます。例えば、金利が安定的に引き上げられる国の通貨は、相対的に価値が上がりやすいです。為替レートは、将来予想される事象を市場が織り込む形で推移します。そのため、市場が予測していない突発的な事象(テロ、自然災害、政治的変動、雇用統計の悪化、金融政策の変更など)は、為替レートに大きな影響を与えます。

重要なのは、各国の政治状況や経済指標に関する情報を理解することです。それによって、市場の動きをより深く洞察することができます。

情報はどうやって集めたらいいですか?

XなどのSNSを活用するといいでしょう。これらを使えば、海外の情報を迅速に収集して、分析に役立てることができます。

テクニカル分析

テクニカル分析は、過去の価格動向を基にして将来の市場動向を予測する手法です。この分析では、主に価格の変動を示すチャートが用いられ、過去のパターンが将来にも繰り返されるという考え方が基本にあります。トレーダーは、似たパターンを探して市場の動向を予測します。

チャートは、縦軸に価格、横軸に時間を表示します。時間軸は短期間から長期間まで調整可能で、1分足のチャート(1分毎の価格変動を示す)から月足のチャート(1ヶ月毎の価格変動を示す)まで様々です。これにより、通貨の上昇傾向や下落傾向を異なる視点から捉えることができます。

ほとんどのトレーダーがチャートを基に取引を行っているので、チャートには投資家心理が反映されてるんだ。チャートに表れる投資家心理を読み解くことも、テクニカル分析には重要です。

さらに、テクニカル分析では、移動平均線、ボリンジャーバンド、RSI(相対強弱指数)、MACD(移動平均収束拡散指標)、一目均衡表などのテクニカル指標をチャートに組み合わせて使用します。これらの指標は、相場の過熱感や重要な取引ポイントを視覚的に捉えるのに役立ちます。テクニカル分析を駆使することで、市場の動きをより深く理解し、効果的な取引戦略を立てることが可能になります。

テクニカル分析の主な例

テクニカル分析は、チャートを用いて行うことができるため、FX取引の初心者にも取り組みやすい分析手法です。
チャートだけでなく、いろいろなテクニカル指標も一緒に用いられることが多く、テクニカル指標は主に「トレンド系」と「オシレーター系」という2つのカテゴリーに分けられます。

トレンド系

・移動平均線
・一目均衡表
・ボリンジャーバンド など

オシレーター系

・RSI
・MACD
・MFI など

これらの指標は、市場の動きをより深く理解し、効果的なトレード戦略を立てるのに役立ちます。トレンド系指標が市場の大きな流れを捉えるのに対し、オシレーター系指標は短期的な市場の過熱や過冷を捉えるのに適しています。これらの指標を適切に組み合わせて使用することで、初心者でも市場の動きをより効果的に捉えることが可能です。

トレンド系

移動平均線

移動平均線は、特定期間の平均価格を時系列で表示するテクニカル指標で、トレンドや市場の流れを視覚的に捉えるのに役立ちます。これは初心者にも理解しやすく、広く使われています。
主要な現象には「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」があります。ゴールデンクロスは短期移動平均線が長期平均線を下から上に交差し、強い買いサインや上昇トレンドの始まりを示します。デッドクロスはその逆で、売りサインや下降トレンドの可能性を示します。これらのパターンは取引戦略の重要な手がかりとなります。

移動平均線の使い方については下の記事に詳しく書いてあるので読んでみてください。

一目均衡表

一目均衡表は、ローソク足と共に、5本の補助線を用いて市場を分析します。これらの補助線には基準線、転換線、遅行線、先行スパン1、先行スパン2が含まれます。

一目均衡表は日本発のテクニカル指標で、「雲」と呼ばれる抵抗帯が特徴です。

先行スパン1と先行スパン2の間に形成される「雲」は、抵抗帯を表しており、その厚みによって価格の突破難易度や変動の前兆を読み取ることができます。また、転換線が基準線を下から上へ突き抜けると、市場が「好転」(買いシグナル)していることを示し、逆に転換線が基準線を上から下へ突き抜けると「逆転」(売りシグナル)と見なされます。さらに、遅行線がローソク足を下から上へ突き抜けた場合は買いのシグナル、上から下へ突き抜けると売りのシグナルとされています。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、移動平均線を中心とした上下の価格帯(バンド)で市場のボラティリティを可視化する技術分析ツールです。バンドの幅は市場のボラティリティに応じて変動し、広がるときはボラティリティが高く、狭まるときは低いことを意味します。トレード戦略には、逆張り戦略(スキャルピング)と順張り戦略(バンドウォーク)があり、ローソク足が±2σのバンドを超えるタイミングを重要なシグナルとして利用します。このツールは、市場のトレンドや反転を予測する際に役立ちますが、他の分析ツールと組み合わせて使うことが推奨されます。

一般的には、移動平均線と合わせて使われる事が多い分析ツールです。

オシレーター系

次にオシレーター系の主なテクニカル指標を詳しく見てみましょう。

RSI

RSI、または相対力指数は、市場の過剰売買状況を示す指標で、特定期間の値動きをもとに算出されます。この指数は0から100の範囲で表示され、一般的には70%以上が過剰買い、20%以下が過剰売りと見なされ、これらのレベルを超えると市場の反転が予想されます。特にレンジ相場(方向性のない市場)での逆張り戦略に適しています。

明確なトレンドがある場合は、この指標が信頼できないこともあるから注意が必要です。

MACD

MACD、または移動平均収束拡散指標は、短期と中期の移動平均線の差を用いて市場のトレンドや転換点を判断するテクニカル分析ツールです。この指標は、短期の移動平均線と中期の移動平均線の差異を表すMACDラインと、その平均を示すシグナルラインの二つで構成されています。MACDラインが0より上に位置する場合は上昇トレンド、0より下に位置する場合は下降トレンドを示します。さらに、MACDラインとシグナルラインの交差(ゴールデンクロスやデッドクロス)は、相場の方向転換を示唆する重要なサインとして活用されます。この指標は比較的使いやすく、多くのトレーダーにとって有用な分析ツールとなっています。

MFI

MFI(Money Flow Index)は、価格と取引量を組み合わせたオシレーター系のテクニカル指標です。0から100のスケールで、値が80以上は市場が買われ過ぎ(オーバーバウト)、20以下は売られ過ぎ(オーバーソールド)を示します。市場の反転ポイントを識別するのに役立ち、価格動向とMFIの不一致(ダイバージェンス)は重要なサインとされます。ただし、他の分析ツールと併用することが推奨されます。

すべてのテクニカル指標に言えることだけど、テクニカル指標が売買のサインを示しているにも関わらず、価格が予想とは逆の方向に動く『だまし』には注意しましょう!

初心者におすすめのテクニカル分析

初心者には、トレンドを理解しやすい移動平均線の使用を推奨します。日足チャートで5日(短期)、25日(中期)、75日(長期)の移動平均線を設定し、現在の価格位置を確認して大まかな方向性を把握します。移動平均線が上昇トレンドで短期>中期>長期の順に並ぶ「パーフェクトオーダー」は信頼度の高い上昇トレンドを示します。逆に、下降トレンドでは長期>中期>短期の順になります。明確なトレンドがある場合は順張り戦略を採用し、移動平均線が頻繁に交差するときはトレンド不在と判断し、ストキャスティクスなどのオシレーター系指標を使って逆張りのチャンスを探します。また、通貨の特性を理解することも重要で、最初は取引する通貨ペアを限定して分析することが良いでしょう。

まとめ

テクニカル分析は初心者でも容易に始めることができますが、ファンダメンタルズ分析はより複雑で、各国の経済や金融政策についての理解が必要です。

最初は、この記事で紹介したテクニカル指標を使って相場を分析して、自分に合った手法を見つけていくことが大切です。

使用するテクニカル指標の利点と欠点を理解することで、適切なエントリーポイントや利益確定、損切りポイントを見極める能力が身につきます。
自分の分析手法を確立することで、オリジナルのテクニカルチャートが作成でき、それを用いた分析を繰り返すことで、独自の市場観が養われるでしょう。

コメント